ページ

2010年8月23日月曜日

挿絵画家・岩田専太郎の亡きあとを引き継いだ

岩田専太郎が亡くなり、「小説サンデー毎日」に連載されていた山岡荘八徳川家光」は、その後、1975年5月号から堂昌一氏に引き継がれることになった。『徳川家光』が単行本として刊行された「一、三代の風の巻」には、挿絵家名が岩田専太郎堂昌一と、二人並んで記されていた。そして専太郎の絵が8点、堂昌一の絵が4点挿入されていた。 13:01CommentsAdd Star

回を追う毎に表現力が豊になり挿絵に切れがでて、完成度の高い絵に変わっていくのがわかる、48歳の堂昌一に新たな創作意欲の炎が灯された作品群と言えるだろう。

f:id:shinju-oonuki:20100823125907j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823125906j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823125905j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823125904j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823140030j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823140031j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823140029j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823140033j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823140032j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)


f:id:shinju-oonuki:20100823140028j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

f:id:shinju-oonuki:20100823140034j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)


f:id:shinju-oonuki:20100823141821j:image
堂昌一:画、山岡荘八徳川家光』(毎日新聞社、昭和49年)

2010年8月19日木曜日

挿絵画家・岩田専太郎の絶筆・松本清張「西海道談綺』と後継者・堂昌一

挿絵画家・岩田専太郎は、昭和49(1967)年に逝去した時に、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和46年5月号〜49年3月号)、山岡荘八徳川家光」(「小説サンデー毎日」昭和49年1月号〜4月号)などの連載ものの挿絵を担当していた。その挿絵を弟子を名乗る堂昌一氏が引き継いで描いた。今回は、そんな二人が描いた松本清張「西海道談綺」の挿絵を眺めてみよう。 17:05CommentsAdd Star


f:id:shinju-oonuki:20100818170321j:image
岩田専太郎:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和46年5月号〜49年3月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818170320j:image
岩田専太郎:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和46年5月号〜49年3月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818170319j:image
岩田専太郎:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和46年5月号〜49年3月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818170548j:image
岩田専太郎:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和46年5月号〜49年3月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818170317j:image
岩田専太郎:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和46年5月号〜49年3月号)

堂昌一氏も、私淑する専太郎の仕事を引き継ぐということで、力が入っており、代表作のひとつとなる見事な挿絵を見せて、専太郎の代役をやりとげた。「週刊文春」昭和49年5月号をネットで購入したら、なんと「西海道談綺」その物が掲載されていなかった。岩田専太郎が他界したあと、連載は一時ストップしたのかもしれない。もう少し資料を漁らないとその辺は解決しない。 19:59CommentsAdd Star


そんな折り、昨夜帰宅途中によった東急古書市で、タイミング良く「週刊文春」昭和51年2月19日号と、昭和51年2月26日号を見つけた。

f:id:shinju-oonuki:20100818183653j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」第208回(「週刊文春」昭和51年2月19日号)

f:id:shinju-oonuki:20100818184632j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」第 209回(「週刊文春」昭和51年2月26日号)

f:id:shinju-oonuki:20100818180326j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和49年4月号?〜51年5月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818180325j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和49年4月号?〜51年5月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818182106j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和49年4月号?〜51年5月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818195833j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和49年4月号?〜51年5月号)

f:id:shinju-oonuki:20100818201714j:image
堂昌一:画、松本清張「西海道談綺」(「週刊文春」昭和49年4月号?〜51年5月号)

2010年8月12日木曜日

大胆なデフォルメとコラージュが今でも斬新さを失っていない岩田専太郎のさし絵

司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)のさし絵は専太郎の最高傑作! 18:30CommentsAdd Star

大胆なデフォルメを見事に決めているのは、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)。吉田松陰高杉晋作は共に二十代で終ってしまった短い生涯のなかに輝かしい業績を残した。そんな幕末の長州が生んだ英雄の物語。専太郎さし絵中、晩年の最高傑作といえるだろう……と、私は思っています。

f:id:shinju-oonuki:20100812181545j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

f:id:shinju-oonuki:20100812181544j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

f:id:shinju-oonuki:20100812181543j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

f:id:shinju-oonuki:20100812181542j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

f:id:shinju-oonuki:20100812181541j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

f:id:shinju-oonuki:20100812181540j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)
まるで、ガリバー旅行記のさし絵のようだ。

f:id:shinju-oonuki:20100812181539j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

f:id:shinju-oonuki:20100812182746j:image
岩田専太郎:画、司馬遼太郎「世に棲む日日」(週刊朝日、昭和44年2月〜45年12月)

2010年8月11日水曜日

互いに磨き合い大きくなった川口松太郎と岩田専太郎

岩田専太郎の大型画集『おんな 岩田専太郎画集』(毎日新聞社、昭和46年)、『岩田専太郎さしえ画集』(毎日新聞社、昭和51年)2冊を持っているが、本日とうとう業を煮やして3冊目となる『岩田専太郎名作画集』(毎日新聞社、 昭和49年)を購入してしまった。なにをそんなに焦っているのかって? 「西海道談綺」のさし絵がなかなか見つからず、清水の舞台から飛び降りるつもりで 購入するに至ってしまった。B4判二重函入で、新刊本の定価は30,000円もした。こんな豪華な本を昭和46年、49年、51年と3回も刊行できると云 うのは、当時の専太郎の人気がいかに高かったかという証でもある。昭和49年2月に専太郎は脳出血で死去。 20:06CommentsAdd Star


本日は、川口松太郎岩田専太郎が二人三脚で取組んだ「西海道談綺」を紹介しようと思っていたが、さし絵が見つからず、取り合えず「獅子丸一平」(毎日新聞夕刊、昭和29年8月〜31年9月)を紹介しよう。
「昭和20年代の初期は、時代物は封建思想を助長するものとして米軍総司令部の禁止命令によって逼塞(ひっそく)させられていたが、それも長 いことではなく、間もなく再び時代物〈小説も映画なども〉は復活した。そして二十年代末期から三十年代初めにかけては『剣豪小説』がとくに一般に受け、剣 豪ものブームをひき起したことは、まだ記憶に新しいところである。」(『岩田専太郎さしえ画集』)

f:id:shinju-oonuki:20100810194539j:image
岩田専太郎:画、川口松太郎「獅子丸一平」(毎日新聞夕刊、昭和29年8月〜31年9月)

f:id:shinju-oonuki:20100810194538j:image
岩田専太郎:画、川口松太郎「獅子丸一平」(毎日新聞夕刊、昭和29年8月〜31年9月)

f:id:shinju-oonuki:20100810194537j:image
岩田専太郎:画、川口松太郎「獅子丸一平」(毎日新聞夕刊、昭和29年8月〜31年9月)

f:id:shinju-oonuki:20100810194536j:image
岩田専太郎:画、川口松太郎「獅子丸一平」(毎日新聞夕刊、昭和29年8月〜31年9月)
「はげしい動きの一瞬が、群像を描かずして群像の動きを躍動させているところなど、僅かな刀の切先だけを描いて、激動する場面の緊張感と空気 の動き、風を切る音まで描き出している。こういう見えないものまでを表現するのは、俳句の『ひびき』『におい』『かるみ』『わび』の文字面以外の表現力に 通じる浮世絵のお色気、いきといった江戸の伝統である。」

「こういう心理描写、雰囲気の表現といった伝統の分野では、彼は広汎な場面や人間社会の多様性に作家の側から対決を迫られてくるだけに、きわめて新しい分野を無限に開拓していった。」

川口松太郎の 『獅子丸一平』…では、ごく自然なまともな人間を描いていて、しかももそれがどこまでも動いてゆく、そういう雰囲気を発散している。少年も女も侍も、後ろ 姿、群像、僧衣の男、そういう人間が、何れも飛び出して行ったり、強烈に私達の目を撃つ。…(*上記のさし絵)侍の目などそれははげしい悪意がつたわって くる。」(『岩田専太郎さしえ画集』)

2010年8月9日月曜日

川口松太郎が岩田専太郎に寄せる信頼の高さ

さし絵画家・岩田専太郎と小説家・川口松太郎が戦後に協働した新聞小説は、 14:26CommentsAdd Star

・「明治美人館」(「読売新聞」、昭和22年)
・「火の鳥」(「毎日新聞」昭和25年)
・「情熱の部屋」(「大阪毎日新聞」昭和25〜26年)
・「宮城広場」(「読売新聞」昭和25〜26年)
・「振袖狂女」(「毎日新聞」昭和26〜27年)

f:id:shinju-oonuki:20100809144838j:image
・「皇女和宮」(「朝日新聞」昭和28年)
・「妻の持つ扇」(「産業経済新聞」昭和28〜29年)

f:id:shinju-oonuki:20100809145645j:image
・「獅子丸一平」(「毎日新聞」昭和29〜31年)
・「源太郎船」(「京都新聞」昭和34〜35年)

f:id:shinju-oonuki:20100809145735j:image
・「新吾二十番勝負」(「産経新聞」、昭和35〜37年)

・「新吾番外勝負」(「産経新聞」、昭和37年)
・「紅梅曽我」(「毎日新聞」、昭和37〜38年)
・「鏡台前人生」(「サンケイ新聞」昭和44〜45年)
・「投げ縄秀」(「読売新聞」、昭和46〜47年)
など。専太郎が描く新聞連載さし絵は松太郎の小説のさし絵が一番多く、二人の仲の良さと松太郎が専太郎に寄せる信頼の高さの一端を伺い知ることが出来る。